2025年は新しい手帳を使おう 詳細はこちら

【todoリスト】おすすめノート3冊と活用法「ミスを防いで効率アップ」

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Google AdSense

この記事はtodoリストの活用法と、todoリストで使いやすいノートを紹介しています。

ライスパ

todoリストで作業効率UPしまくり

仕事で「やる事リスト」「todoリスト」を作成している方も多いと思います。

todoリストで実現できる事
  • 抜け漏れがなくなる
  • やる事を覚えておかなくていい
  • タスク管理が自然にできるようになる
  • 仕事でミスをしなくなり、評価があがる
  • 作業の効率化を実現できる

このようにtodoリストの活用は、メリットだらけです。

困った人

todoリストまだ使った事ない・・・

このような方も大丈夫です。

todoリストの「使い方」「活用法」を解説したので、ぜひ参考にしてください。

読み終わる頃には理解でき、実践したくなっているはずです。

では、早速「todoリストとは」という部分から、説明します。

クリックできる目次

todoリストとは?

todoリストとは、やる事リストの事です。

具体的に書くと、あなたの頭の中にある「やる事をリスト化して整理する事」です。

困った人

もう少しわかりやすく説明して・・・

ライスパ

やるべき事をノートやメモに書き出すだけ。書き出す事で、やることが明確になり、勝手に頭が整理されるからね

なんとなくわかったでしょうか?

順番に説明していくので、今はわからなくて大丈夫です。

ではさっそく、todoリストの作り方と活用法を解説するので、ここから勉強していきましょう!

todoリストの作り方

いらすとやには複数のtodoリストがあります。

では早速todoリストの「作り方」と「活用法」を解説していきます。

大きく3つのステップで作れてしまうので、簡単です。

STEP
作業を書き出す

この段階では、仕事の大小を問わず思いつくまま書きましょう。

※箇条書きで書くとまとめやすくなります

STEP
締切をつける

書き出した仕事をいつまで完了すべきか、締切をつけましょう。

いきなりゴールするのが難しい仕事は、細分化してそれぞれに締め切りをつけましょう。

STEP
優先順位をつける

最後は、どの仕事が一番重要か「優先順位」をつけましょう。

では、「作業を書き出す」から解説していきます。

todoリスト作業手順①:作業を書き出す

一つ目の作業は、「作業、タスクを書き出す事」です。

あなたの頭の中にある、①やらなくてはいけない事、②やるべき事、③やっておいた方がいい事をすべて書き出しましょう。

ポイントは思いついた事は、すべて書き出す事です。

書かなくてもいいかな?

と思っても、大事な可能性もあるので、すべて書き出す事をおすすめします。

ライスパ

これは簡単でしょ

todoリスト作業手順②:締め切りを付ける

二つ目の作業は、締め切りを付ける事です。

作業①で書き出した「やるべき事」に、スケジュールをつけるだけです。

余裕を持ったスケジュールを書くと実行しやすいです。

ライスパ

これも簡単ですね

todoリスト作業手順③:優先順位をつける

ここまで来たら、ゴールは近いです。

三つ目の手順は、「優先順位をつける」です。

「スケジュールがついたやること」の中で、どの仕事が一番大事か、を考えて優先順位をつけましょう。

優先順位のつけかたは、「緊急度」「重要度」で判断します。

ライスパ

優先順位のつけかたは、世界的名著「エッセンシャル思考」を読みましょう!

漫画版もあるので、サクッと読みたい人はこちらがおすすめです。

todoリストで実現できる事、メリット

この項目では、todoリストを活用するメリットを紹介します。

todoリストを活用する事で良いことがたくさんあります。

例えば、仕事でミスが減少する、忘れ物をなくなるなど、良いことがたくさんあります。

todoリストのメリット
  1. 抜け漏れがなくなる
  2. タスクを覚えてなくていい
  3. タスク管理が自然にできるようになる

では、順番にメリットを説明していきます。

メリット①:抜け漏れがなくなる

メリットの一つ目は、「仕事の抜け漏れがなくなる事」です。

todoリストには、タスクをすべて書き出しているので、明確になっています。

つまり、タスクの抜け漏れがなくなるという事。

仕事が多忙でも、todoリストに書き込んでさえいれば、大丈夫です。

ライスパ

ミスなく仕事ができるっていいよね!

メリット②:タスクを覚えてなくていい

二つ目のメリットは、「タスクを覚えてなくていいこと」です。

todoリストにタスクを全て書き出しているので、todoリストを見ればわかる状態になっています。

つまり、タスクを書き出したら忘れて大丈夫です。

困った人

仕事が忙しくて、「次に何をする?」「頭がまわらない」

という場合でも大丈夫。

なぜならタスクを書き出しているから、リストを見れば次に行う事が明確になっているからです。

ライスパ

精神的に非常に楽になるので、ぜひお試し下さい。

メリット③:タスク管理が自然にできるようになる

三つ目のメリットは、タスク管理ができるようになる事です。

  • 優先度が高いのは、この仕事
  • 重要度が高いのは、この仕事
  • 優先度が低いからこの仕事はあとで

と毎日繰り返し行う事で、自然と理解できるようになります。


todoリストを継続する事で、ミスがなくなりやるべき事が明確になる、と良いことだらけです。

ライスパ

お金もスキルも必要なく実現できるので、今すぐ実践しましょう

todoリストで使いやすいおすすめノート3選

この項目では、「todoリストで活用したいノートパッド」を紹介ます。

todoリストはメモできれば、「コピー用紙、裏紙、チラシの裏」など、書き出すスペースがあればできてしまいます。

ただ、「ビジネスを効率的に実現できる」商品を紹介しているので、使いやすい3冊を紹介します。

では、早速1点目のノートパッドから、紹介します。

おすすめノートパッド①:RHODIA(ロディア)「ブロックロディア No.16」

ロディア ブロックロディア
会社クオバディス・ジャパン株式会社
ブランドロディア
サイズ 14.8×21cm
カラーバリエーション 2色(オレンジ、ブラック)
価格 660円(税込)
詳細詳細を見る

このデザインを見たことがある人は多いと思います。

あなたの周りのオフィスでも使っている人いますよね。

ブロックロディア No.16 は少し高価なので、差を付けられます。

ロディア メリット

滑らかで反射がない用紙は、とても書きやすくボールペンでは鮮やかな発色となります。

私は5ミリ方眼タイプを使っていますが、他には横線タイプもあります。

おすすめノートパッド②: Mnemosyne(ニーモシネ)「ノートーパッド A5 N188A」

ニーモシネ ノートパッド
会社マルマン株式会社
ブランドマルマン
サイズ縦227×横148×厚9mm
カラーバリエーションブラック
価格886円(税込)
詳細詳細を見る

2つ目のおすすめノートパッドは、「マルマン ノートパッド ニーモシネ A5 方眼罫 N188A」です。

スケッチブックでおなじみのマルマン株式会社が運営しているブランドです。

マルマン スケッチブック
マルマン株式会社のスケッチブックです

ニーモシネのノートパッドは、ノートパッド上部はミシン目が入っていて、ページ毎切り取って保存ができるので、非常に便利です。

書き心地にもこだわりがあり、表面はつるつるで書きやすいノートとなっています。

おすすめノートパッド③: 伊東屋「リーガルパッドjr」

リーガルパッド
リーガルパッド 裏
鮮やかな黄色が目を引きます!
会社株式会社伊東屋
ブランドリーガルパッド
サイズ横127×縦200×厚さ6mm
カラーバリエーションイエロー
価格715円(税込)
詳細詳細を見る

三つ目のノートパッドは、老舗文房具ブランド「伊東屋」のリーガルパッドです。

この「黄色と赤の組み合わせ」は目を引きますよね。

リーガルパッドは、アメリカで弁護士や裁判官など法律家を中心に「情報を一時的に記すもの」として使われていたものが、ビジネスシーンに広まったと言われるメモパッドです。

今回紹介する「伊東屋 リーガルパッド Jr.」は、「ロディア」「ニーモシネ」のノートパッドより一回り小さいサイズ。

「リーガルパッドJr」 はコスパもよく、非常にお買い得です。

職場のデスクの上に置いておいても、黄色ので目立つので、やることを忘れにくくなりますよ。

todoリストのまとめ

『【todoリスト】おすすめノート3冊と活用法「ミスを防いで効率アップ」』について紹介してきました。

todoリストの「意味」「作り方」「活用法」が理解できたと思います。

また、todoリストで便利なノートパッドも紹介してきました。

todoリストのメリット
  1. 抜け漏れがなくなる
  2. タスクを覚えてなくていい
  3. タスク管理が自然にできるようになる

todoリストを活用する事で、仕事でミスが減少し、スケジュール管理が実現できます。

ぜひ実践してください。

ライスパ

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。感謝します。

あなたの「todoリスト」のお役に立てれば嬉しいです。他にも手帳や文房具についても記事を書いているので、読んでください。

ではおしまい。ライスパでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

広告

クリックできる目次